♦年末の大掃除が楽になる工夫


1. 汚れにくい家づくりの工夫
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
年末の大掃除を楽にするには、
普段から汚れにくい環境を作ることが重要です。

キッチンの壁には汚れを拭き取りやすいパネル
床材には耐水性や汚れに強いクッションフロア
などがおすすめです。
また、壁には汚れが付きにくい
特殊加工(フッ素樹脂加工)が施された壁紙や
防汚クロスなどを選ぶのも
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
unnamed (5).png

2. 汚れにくい家づくりの工夫
---✎-------✎-------✎------✎-------✎----
掃除をする前の段階
まずは汚れを家の中に持ち込まない工夫も重要です。

玄関にシューズクロークや泥落としマットを設置することで、外からの汚れを室内に持ち込みにくくなります。
玄関框(げんかんまち)、
もしくは上がり框(あがりかまち)とも呼ばれる、
玄関の段差を作ることも工夫の一つです。
---✎-------✎-------✎------✎-------✎----
unnamed (8).jpg

3. 掃除しやすい間取りと収納の工夫
⁂٭❂❃٭⁂٭❂❃٭⁂٭❂❃٭⁂٭❂❃٭⁂٭❂❃٭
掃除がしやすいお家は
収納や動線を工夫しています。

モノの定位置を作り、動線もシンプルに
モノが散らからない環境を整えることで、
掃除そのものがらくらくに!
ウォークインクローゼットやパントリーが便利。
さらには廊下や部屋の配置を無駄なく計画すると
掃除道具を持ち運ぶ手間を減らせます。
⁂٭❂❃٭⁂٭❂❃⁂٭❂❃٭⁂٭❂❃٭⁂٭❂❃٭
unnamed (9).jpg

4. 最新設備で日々の掃除を効率化

掃除の負担を軽減するには
便利な設備を取り入れるのも効果的!

ロボット掃除機が活躍できるように
最初から段差の少ない間取りにする。
家具を置くスペースにゆとりを持たせる
などの工夫をすると ロボット掃除機がスムーズに
活躍してくれます
トイレや浴室でも一工夫!
汚れがつきにくいコーティングが施された製品を選ぶと
日々のお手入れも簡単です。
unnamed (10).jpg

♦24時間換気は切らないで♦


皆さん、こんにちは
だんだん寒くなってきましたね。

家の暖房をつけて、こたつを出し、お家の中を温かくして
快適な空間にしたいですよね。

こんな時、お家の中にある24時間換気が
地味に寒かったこととかありませんか?

でも実は、24時間換気って
住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みなんです。
そのため、寒い時期だからといって、
気軽に運転を停止するのはおすすめできません。

今回は、24時間換気の必要性についてお話します。


24時間換気とは、
建物に設置した換気設備で居住空間の空気を
強制的に入れ替えるシステムの事です。


もともと気密性の低かった日本の住宅は、
住宅性能が向上し、暑さ寒さ対策のため、
気密性が高まっています。 

しかし、技術が進み、私たちが化学物質を含むものを
多く使うようになったことによって、
建具や家具から生じる化学物質や、
生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした健康被害
「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、換気性能が十分でなかったからです。

そこで、2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。
これにより、1時間に居住空間の半分の空気を
入れ替えることが基準とされています。

これは24時間換気システムにより計画換気を行うことで、
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、
シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。

寒い時期などは、
もしかすると給気口から入ってきた空気によって
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません。
しかし、だからといって、24時間換気を止めるのは良くないです!

24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません。

万が一止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず
空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで
結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えて
アレルギーの原因になったりしてしまいます。

もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく
こんな対策をとってみるのもいいかもしれません。

・給気口に専用のカバーやフィルターをつける

・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる

・給気口量を調節する

自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、
24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

居心地のいい居住空間で、
毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう!

断熱が大切な理由!

家を建てる際に重視する事として、
「住み心地」がかつてよりもさらに高まっているようです。

住み心地と一言でいっても色々あります。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な屋内環境
等々...

中でも今回は屋内環境を快適にする方法について考えたいと思います。


どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。

暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。

断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪く、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。

また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・健康を守れる
・家が長持ちする

など多くの効果が期待できます。


次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法

メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
     外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。

デメリット:施工の際に注意が必要。
      構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
      断熱効果が下がる場合がある。

・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

メリット:施工後の確認が容易。
     躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
     熱欠損が無い。
     躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。

デメリット:建築費が比較的高価になる。
      経年劣化しやすい。

断熱性能を高める方法や素材により、
メリット・デメリットは異なります。

断熱性能を高める施工する際は、これらの特徴などを踏まえて
自分の家に合った方法を検討しましょう。