♦冬の快適に過ごす為のチェックポイント

寒さが厳しくなるこの季節、
住まいを少し変えるだけで、冬をもっと快適に過ごせます。
冬を乗り切る住環境を作るためのヒントをご紹介しますので、
ぜひご活用ください!

1. 窓やドアの隙間をチェックして冷気をシャットアウト
冬の冷たい空気は、窓やドアの隙間から入りやすいもの。
放置していると暖房効率が下がり、光熱費がかさむ原因にもなります。

隙間テープの活用:
窓やドアの隙間に専用のテープを貼るだけで、
冷気をしっかりブロックできます。

厚手のカーテンで断熱アップ効果:
裏地付きのカーテンに変えて、
暖気を逃がさない室温を保つことができます。
特に窓が大きいリビングでは効果絶大です。
2024121701.png


2. 暖房器具のメンテナンスで効率アップ
冬本番を迎える前に、暖房器具のメンテナンスを行うことで、
より効率的かつ安全に使用できます。

エアコンのフィルター掃除:
フィルターにホコリが溜まっていると暖房効率が落ちるため、
定期的な掃除を心がけましょう。

ガスヒーターの点検:
点火がスムーズか、安全装置が正常に機能しているか確認しましょう。
故障が疑われる場合は専門業者に相談するのがおすすめです。
2024121702.png


3. 外回りのチェックでトラブルを未然に防ぐ
外回りのちょっとした見直しが、冬特有のトラブルを防ぎます。

雨どいの掃除:
落ち葉やゴミが詰まった雨どいを放置すると、
雪解け水が溢れ出し、外壁や基礎部分に被害を与える可能性があります。

屋根や外壁のひび割れ確認:
小さな隙間から雨水が侵入し、
凍結によるトラブルが発生する場合があります。
2024121703.png



4.水回りの凍結対策で安心をプラス
寒波が来ると、水道管や給湯器が凍結するリスクがあります。

保温材の活用:
水道管や屋外の給湯器に保温材を巻いて凍結を保留しましょう。
ホームセンターで専用の素材が手に入ります。

夜間の水の少量流出:
特に厳しい寒さが予想される夜は、
水を少しだけ流して凍結を防ぐ方法も効果的です。
2024121704.png



5. 室内環境を整えて暖かさを保つ
暖房効率を上げるだけでなく、空気の流れを整えることで、
より快適な室内環境を作ります。

・加湿器の使用で湿度を調整:
湿度を50~60%に換算すると、体感温度が上昇し、
健康にも良い影響があります。

・サーキュレーターで空気を循環:
暖房で生まれた暖気部屋全体に行き渡ることで、
ムラなく暖かさを感じられる空間を作ります。
2024121705.png

これらのメンテナンスを取り入れることで、
家族みんなが快適に冬を過ごす住まいが整います。

冬場に気になることや家のトラブルがあれば、
ぜひお気軽にご相談ください。

私たちが全力でサポートいたします!

♦浮かせる収納

みなさん、日々のお掃除できていますか?

賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから、
綺麗に使いたいですよね。

「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が大の苦手で...」
「仕事が忙しくて、片づける時間が取れない...」

私もそうでした。

しかし、そんな私が今では毎日掃除をしています。

今回は昔の私と同じようなお悩みを抱えている方に、
日々のお掃除が続けられるおすすめの方法をご紹介します!

その方法は、、、、

「浮かせる収納」です!

浮かせる収納は、以前流行っていたので、
ご存じの方もいるかもしれません。

「浮かせる収納」の良さは、
" 毎日の掃除が簡単になること " です!

掃除をする際にお風呂場とキッチンの掃除が、
特にめんどくさいと感じる方も多いのではないでしょうか?

どちらも水回りということもあって、
「ぬめり」のお掃除が非常にめんどくさい!

毎日「ぬめり」を掃除するのもめんどくさいし、
かといって「ぬめり」を放置すると、においが気になったり、
頑固な汚れになったりと百害あって一利なしです。

そんな「ぬめり」ですが、水回りの浮かせる収納では、
この「ぬめり」というキーワードが非常に重要になってきます。

結論からお伝えすると、「浮かせる収納」をすれば、
「ぬめり」とおさらばできるのです!

調理器具や洗面用具を浮かせることで、
水が溜まらず清潔を保つことができるため、
「ぬめり」の発生を抑制することができます!

他にも、浮かせる収納をすることで、
ロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした、
便利家電を使用しやすくなるため、お掃除する頻度が増え、
部屋をきれいな状態に保ちやすいという効果もあります!

ちなみに私の家では、
・歯磨き粉と歯ブラシ
・調理器具
・食器洗いスポンジ
・シャンプー、ボディソープ

などを浮かせています!

少額からでも始めたい方は、
100円ショップにも置いてありますので、是非ご活用ください!


現代は情報社会ということもあり、
YoutubeやTwitterなど、様々な媒体で
「浮かせる収納」についての情報がたくさん公開されています。

日々の掃除を少しでもお手軽にするために、
「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

♦ご近所トラブル

皆様、こんにちは。

今回はご近所トラブルについてお伝えします。

コロナ禍以降の在宅ワークの普及によって
ご近所トラブルは増えているようです!

夢のマイホームを購入してもご近所トラブルを抱えてしまうと、
神経質な人はストレスでうつ病になってしまうケースもあります。

今回は、「引っ越した後の近所トラブル」
についての例をご紹介します。

・子供が外で遊んでいるだけで、
 何かと文句を言ってくるようなご近所さんがいて困った。

・ご近所が高齢の方ばかりで、
 子供が赤ちゃんの頃はとても可愛がってくれてたが、
 成長すると、「騒音がうるさい」などとクレームが。。。

・夜遅くまで、庭でBBQをしていたところ、
 「騒がしい」と叱られたことがある。

・ご近所の方が野良ネコに餌付けをしていたため、
 うちにも大量の野良猫がくるようになってしまった。

・近所の犬が夜遠吠えをするため、
 うるさくて眠れないことがあった。

・飼っている犬が、環境が変わったせいか、
 よく吠えるようになってしまい、
 近所からクレームが来るようになってしまいまった。

・お隣が、夜型の生活(仕事?)の方らしく、
 私たちが寝る時間からうるさくなる。


騒音など、「音」に関する近所からのクレームが多いようです。

「音」に関しては、こちらが迷惑を受けることもあれば、
ご近所に迷惑をかけてしまうこともあります。

特に在宅ワークをしている方が多くなったことで、
外で子供が遊んでいるだけでクレームを言われる
ケースがあるようです。

このようなトラブルを予め防ぐために大切なのは、
予めご近所の様子を、昼・夜と調べておくことです。

そして、お施主様に小さなお子様がいたりなど
こちらが迷惑をかけてしまいそうなときは、
家を建てる前にも、いったんあいさつ回りをしたりすることで、
初めから好印象を持ってもらえるでしょう。

また、犬や猫などのペットは、
環境の変化に敏感なこともあるので、
ストレスを与えて暴れるなどのトラブルを防ぐためにも
間取りづくりの際などにも配慮が必要です。

地域で、みんなで過ごす家なので、
しっかりとした準備をしてから家づくりを始めることが大切です。

♦2025年 家づくりポイント

2025年、新たな目標や夢に向かって動き出す一年にしませんか?
「家を建てたい」「理想の暮らしを実現したい」
そんな想いをお持ちの方に向けて、
家づくりの第一歩を踏み出すためのポイントをお届けします。

家づくりのゴールを明確にする
2025010701.png2025010702.png


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
家づくりをするにあたって、
「どんな暮らしがしたいのか」をイメージすることが大切です✨

例えば、

✓家族みんなが快適に過ごせる広々としたリビング
✓趣味を楽しむ専用スペース
✓エコで快適な省エネ住宅 など

ゴールを明確にすることで、家づくりの方向性がぐっと定まります!
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
#家づくりのポイント #初めての家づくり #理想の住まい #マイホーム計画
#家づくり初心者 #家づくりアイデア#暮らしを楽しむ

資金計画を立てる
2025010703.png2025010704.png


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
家づくりの成功は、しっかりとした資金計画から✨