【重要なお知らせ】住宅の「4号特例」が縮小されます!

 【重要なお知らせ】住宅の「4号特例」が縮小されます!
2025年4月から、
住宅を建てる際の 構造計算の義務が拡大 されることをご存知ですか?
これは「4号特例」の縮小に伴うもので、
より高い 耐震性能 が求められる時代になりました。

  4号特例とは?
これまで小規模住宅(木造2階建て以下など)については、
構造計算が免除される「4号特例」が適用されていました。
しかし近年の地震被害を受け、
住宅の安全性を高めるための見直し が進められています。
2025021801.png


  耐震性能ってどれくらい重要?
日本は地震大国。
家族の命を守るためには、耐震性の高い住宅 が必要不可欠ですが、
今の法律では「大地震で1回全壊しないこと」までしか義務とされておらず、
地震後の暮らしへのダメージまでは定められていません。
適切な構造計算を行うことで、
安心して暮らせる家 を手に入れることが重要です。
2025021802.png


  耐震等級とは?
家の「地震に対する強さ」を示す指標で、
等級1~3 までのランクがあります。
耐震等級1:現行の建築基準法を満たす最低限の強さ。
      震度6~7程度の地震に耐える設計。
耐震等級2:等級1の1.25倍の強さ。
      学校や病院など、防災拠点としての性能を目安に。
耐震等級3:等級1の1.5倍の強さ。
      警察署や消防署など、最も高い耐震性能。

耐震等級が高いほど地震への備えが強固になり、
住宅ローン減税や地震保険の割引 も受けやすくなります。
2025021803.png


  耐震構造の違いを知っていますか?
建物の耐震性能を高める方法には主に以下の3つがあります:
耐震構造:地震の揺れに「耐える」構造。
 → 建物全体を丈夫にすることで地震の揺れに耐える設計。基本的な構造。
制震構造:地震のエネルギーを「吸収する」構造。
 → 壁や柱に制震装置を組み込むことで、揺れを軽減。
   高層住宅などで活用される。
免震構造:地震の揺れを「伝えない」構造。
 → 建物と地面の間に免震装置を設置し、揺れを大幅に軽減。
   超高性能な構造。
2025021804.png

  耐震等級・構造、きちんとチェックできていますか?
私たち工務店では、以下のサービスを提供しています:
耐震等級3 を目指した設計と施工
・ 4号特例縮小に対応した構造計算サービス
・ 既存住宅の耐震診断と補強提案

  家族の命を守るのは、安心の家づくりから!
地震に強い家づくりを、一緒に始めませんか?✨
気になる方は、お気軽にお問い合わせください!

#4号特例 #耐震性能 #家づくり #工務店 #安心安全 #家族を守る家
#耐震等級 #耐震構造 #耐震性能アップ

-花粉シーズン到来!家でできる簡単対策&快適空間づくり-

今年は例年より早く、
すでに花粉が飛び始めているというニュースを耳にしました。

「まだ2月なのに、もうくしゃみや目のかゆみが...」
と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、ちょっとした住まいの工夫で、
家の中の花粉を大幅に減らすことができます!

そこで今回は、
お家でできる簡単花粉対策&快適空間づくりをご紹介します。

1. 玄関で花粉をブロックするための3つのポイント
①玄関でSTOP!上着は玄関で脱いで、
 花粉をキャッチするマットを活用(目の細かい素材が◎)
②換気のコツ10時〜15時はNG!窓を少しだけ開けて、
 効率的に空気を入れ替えよう!
③玄関近くに手洗いスペースを設置し、帰宅後すぐに花粉を洗い流そう
2025022501.png

2. 換気の工夫で花粉をカットしよう
花粉の飛散が多い時間帯(10時〜15時)の換気は避けましょう。
窓を開ける場合は 「少しだけ開けて、対角線上の窓を開放」 して
効率的に換気を行ってください!
2025022502.png

3. 窓まわりの工夫で花粉をカット!
窓まわりのちょっとした工夫 で、室内の花粉を大幅に減らせるんです!
花粉カット機能付きの網戸 で、侵入をブロック!
「縦すべり窓」 なら、開閉の幅が狭く花粉が入りにくい
グリーンカーテン を設置して、自然の力で花粉をシャットアウト
防汚加工&帯電防止加工カーテンなら、花粉がつきにくくお手入れも簡単
2025022503.png


4. 室内干しでも快適に過ごすことができる洗濯スペース
室内干しスペースを確保!花粉が飛んでいる時期は室内干しがおすすめです!
花粉がつきやすい洗濯物は ランドリールーム で部屋干しが◎
浴室乾燥機や除湿機 を活用し、湿気対策も忘れずに
2025022504.png


ちょっとした工夫で、お家の中で花粉対策をすることができます!
花粉に負けず、春の訪れを気持ちよく過ごせますように。

♦和室のある暮らし

和室のある暮らし、想像したことはありますか?
畳の香り、やわらかな質感、そしてどこか心が落ち着く空間
今回は和室が暮らしに与えるメリットを3点ご紹介します!

1.多目的に使えるフレキシブル空間
リビング横に和室があると...
・お昼寝や家事の合間の休憩スペースに
・お子さまの遊び場やお昼寝の場所に
・来客時には寝室や応接間としても大活躍!
家族のライフスタイルに合わせて
柔軟に使えるのが和室の魅力です。
2024123101.png

2.自然素材がもたらす心地よさ
畳や障子に使われる自然素材は、
視覚的にも体感的にも優しく、心を落ち着かせてくれます。
特に い草の畳は、空気を浄化し、
湿度を調整する効果もあります。
心地よい香りとともに、癒しの空間が広がります。
2024123102.png

3.現代のインテリアに馴染むデザイン
最近の和室は一味違います!
・モダンな雰囲気を演出する「琉球畳」
・リビングに繋がる「小上がり和室」
・おしゃれなカラー畳や間接照明の演出
「和モダン」な空間は、洋室やリビングとも相性抜群。
住まいのアクセントとしても人気です!
2024123103.png